商標出願を弁理士に頼むメリット

最近では、行政手続きに関する様々な情報がインターネットで容易に入手できるようになりました。

特許庁に対する手続きの一つである商標出願に関しても同様です。

商標出願手続きに必要な情報を特許庁のウェブサイトで入手したり、手続を解説するウェブサイトやブログを見たりして、自分でも商標出願できます。

では、商標出願を、知的財産の手続の専門化である弁理士に依頼する必要は全くないのでしょうか

弁理士とは?

弁理士とは、本ブログの「知的財産の専門家「弁理士」とは?」でもご紹介したように、企業や事業を営む個人が保有する”知的財産(事業活動に有用な技術上・営業上の情報)”を保護し、活用することを通じて、事業が円滑に回るようにサポートする仕事をしています。

その基本的な業務が、知的財産の権利化です。

知的財産には商標も含まれており、商標出願も弁理士の大切な業務の一つです。

商標出願は自分で手続きできる?

商標出願に必要な情報

以前にも書きましたが、商標出願は以下の情報があれば手続きできます。

  1. 権利者となる会社・個人の住所と名前
  2. 商標
  3. 商標を使用する「商品やサービス」

そして、手続については、特許庁のウェブサイトにたくさんの情報が載っています。

また、工業所有権情報・研修館が発行する「商標登録出願書類の書き方ガイド」を見れば、書類作成方法がわかります。

そのため、商標出願手続きは、誰でもできると言っても過言ではありません

落とし穴

ここまで読むと、商標出願をわざわざ弁理士に依頼するメリットは無いように感じられるかもしれません。

でも実際に手続きをするとなると、特に次の2点を自分で考えないといけません。

  1. 何を”商標”とするか。
  2. 何を「商品やサービス」として指定するか。

この選択を誤ると、法律や制度との整合がないまま商標権を取得してしまう可能性があります。

そうなると、商標が権利として守られなかったり、せっかく取った商標権が取り消されてしまう可能性もあります。

商標出願における弁理士の役割

商標を専門にしている弁理士は、法律はもちろんのこと、過去の特許庁での審判や裁判での判断例を知識として保有しています。

そのため、単なる出願手続きだけでなく、どのような内容で商標権を取得すればよいのかを、これらの知識に基づいてアドバイスし、実行することができます。

商標出願の内容を企業のために検討することこそが商標出願における弁理士の役割だと思っています。

商標出願を弁理士に頼むメリット

ここまでのお話でお分かりのとおり、商標出願を弁理士に頼むメリットは、法律や制度、過去の判断例に関する専門的知識をもって、商標出願の内容を検討してもらえることです。

ビジネスが何年も続くように、商標は、何年間も継続して使用するものです。

不慣れな商標出願手続きを、法的な知識や過去の判断例についての知識を持たずに進めても、自社の商標(ブランド)を守るという本来の目的が果たせないかもしれません。

さらに、自社ビジネスとの関係で適切ではない内容でも商標権は発生するので、問題が起こるまで自社の商標が法的に守られていないことに気が付かないことが往々にしてあります

そして、気が付いた時には、既に手遅れということがあります。

商標権の取得は安いものではありません。

でも、ビジネスを継続するという長い目で見て、自社でやるか、弁理士に依頼するか検討したほうが良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です